母子生活支援施設を利用するには?-離婚後の生活|離婚後の生活

女性のための離婚知恵袋

離婚後の生活

  • 住居が先か就職が先か-離婚後の生活

    大抵の場合、持ち家なら夫名義になっていることが多く、離婚後に女性が家を出ることがどうしても多くなります。 あなたはこれから夫に頼ることなく生きていくのですから、住居費や生活費などの全てを自分一人で稼いでいかなくてはなりま・・・

    →この記事を読む
  • 民間の賃貸住宅-離婚後の生活

    住む場所を考えるときに、誰でも一番最初に思いつくのがアパートやマンションといった民間の賃貸物件です。 無職の状態で賃貸物件を借りるのは非常に困難ですが、保証人さえ頼める人がいるなら条件はぐっと楽になります。 ちなみに、賃・・・

    →この記事を読む
  • 一人で賃貸住宅は借りられる?

    賃貸住宅を借りるには-④誰の力も借りない これは非常に厳しい道のりですが、うまく借りられれば誰にも負い目を感じることなく堂々と生きていけます。 無職の人に部屋を貸してくれないといっても、世の中の失業者全員が住むところもな・・・

    →この記事を読む
  • 公営住宅とは?-離婚後の生活

    公営住宅とは、都道府県や市町村が設置している住宅で、多くの場合は団地型になっています。 公営住宅の存在自体が、住宅に困っている事情がある人や、地域への継続的な居住を対象として建てられているので、なんといっても家賃の安さが・・・

    →この記事を読む
  • 公営住宅のデメリット-離婚後の生活

    家賃が安いことがメリットの公営住宅ですが、必ずしも良いことばかりとは限りません。 団地であることから、必然的に人付き合いやいろいろな当番もありますし、苦情が出やすいのは騒音でしょう。 一般的に、水回りの防音が、マンション・・・

    →この記事を読む
  • マンスリーマンション-離婚後の生活

    マンスリーマンションやウィークリーマンションという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 もともとは、ビジネスマンの出張や大学受験などで、一週間から一カ月程度の短期滞在の需要に合わせて賃貸契約を結ぶ形態の住居ですが、契約次第・・・

    →この記事を読む
  • 生活保護とは?-離婚後の生活

    生活においての公的な扶助として、誰もが思いつくのは生活保護だと思います。 説明は不要かもしれませんが、生活保護は、国が健康で文化的な最低限度の生活を保障して、自立の手助けをする制度です。 公的な扶助である以上、税金から支・・・

    →この記事を読む
  • 母子生活支援施設とは?-離婚後の生活

    以前は母子寮と呼ばれていた母子生活支援施設は、児童福祉法に基づいた施設で、離婚等で母子家庭となった又は類似する状況の家庭に対し、自立の促進と生活支援を行うため、住居などの提供を行っています。 また、DV被害から逃れるため・・・

    →この記事を読む
  • 生活保護の受給対象-離婚後の生活

    生活保護は、あくまでも生活に困窮している人が対象なので、世帯全員での収入が一定の水準額に満たないという単純な理由だけで支給されるものではありません。 不正受給の防止の意味もあって、さまざまな条件に基づいて審査が行われます・・・

    →この記事を読む
  • 生活保護の申請手続き-離婚後の生活

    生活保護の申請は、該当地域の福祉事務所もしくは同じ業務を行っている市区町村の窓口などにて申請を行いますので、まずは一度相談に訪れると良いでしょう。 申請は、本人か扶養義務がある人(基本的に3親等以内)または同居している親・・・

    →この記事を読む
  • 生活保護での制限-離婚後の生活

    何かと批判のある生活保護ですが、ではなぜ生活保護支給額よりも手取り収入が低い人たちは、生活保護を申請しないのでしょうか? ・生活保護制度に対する主義や主張による理由 ・生活保護を申請したくても身内に知られるから ・自立し・・・

    →この記事を読む
  • 批判を受ける生活保護-離婚後の生活

    離婚して身寄りもなく暮らすには、少しでも貰えれば貰えるほど良いに決まっていますが、生活保護の支給額の基準となる最低生活費については、とても議論になっており、総じて高すぎるという声を多く聞きます。 なぜなら、年金で生活して・・・

    →この記事を読む
  • 生活保護の不正受給-離婚後の生活

    他の公的な扶助によっての収入や給料を貰っていれば明確なので嘘のつきようがありませんが、ありがちなのが、他に養育費などの収入があるにもかかわらず、収入を偽って生活保護を満額で受給するという考え方です。 毎月の養育費を現金で・・・

    →この記事を読む
  • 児童扶養手当-離婚後の生活

    児童扶養手当は、何らかの理由によって父母の両方と一緒に生活できない子供を養育するために支給され、対象は18歳に達した以後の3月31日までになります。 窓口の名称は自治体によって異なり、こども支援課や保健福祉課など一様では・・・

    →この記事を読む
  • 児童手当(子ども手当)-離婚後の生活

    児童手当は、従来「子ども手当」と呼ばれていたもので、平成24年4月からの制度で、対象は15歳に達した以後の3月31日までになります。 児童手当は、児童扶養手当と違って児童を養育していれば対象になるので、児童手当と児童扶養・・・

    →この記事を読む
  • 住宅手当-離婚後の生活

    ここでいう住宅手当とは、離職して住宅に困っている人に向けた住宅手当ではなく、「ひとり親家庭」を対象としている住宅手当で、自治体が行っている援助です。 自治体によって行われているかどうかも様々で、その支給額の違いや支給要件・・・

    →この記事を読む
  • 母子福祉貸付金-離婚後の生活

    母子福祉貸付金は、扶助というわけではなく返済の必要がありますが、利息も無利子か年3%と、民間で借りるよりもはるかに低く済みます。 返済期間(償還期間)も3年から20年と長く、なんといっても公的な機関から借りられるというの・・・

    →この記事を読む
  • 保育所の違い-離婚後の生活

    これまで専業主婦で、保育所とは無縁であった場合、離婚してあなたが働かなければならないのなら、いやでもお子さんはどこかに預けなければなりません。 実家に預けられる方はそうするでしょうから、保育所に預ける予定の方を対象に説明・・・

    →この記事を読む
  • 保育所に入れない?-離婚後の生活

    保育所の中でも、認可保育所へ入所するためには、「保育に欠ける」ことが必要になってきます。 保育に欠けるとは、お子さんを家庭内で十分に保育できない状況を表し、離婚によって就職を余儀なくされるのなら間違いなく保育に欠ける状態・・・

    →この記事を読む
  • 生活保護と保育所-離婚後の生活

    生活保護を受けている場合、認可保育所の保育料は無料になります。子供の保育が世帯の自立(就職)を妨げては、生活保護の主旨から外れてしまうので、保育料が免除されているのです。 そして、多くの保育所では、生活保護世帯に対して優・・・

    →この記事を読む
  • 公立の小中学校での転校 2-離婚後の生活

    市区町村役場・教育委員会での手続き ■いま住んでいる場所での手続き 別の市区町村へ行くなら転出届を、市区町村の移動がないなら転居届を、いま住んでいる市区町村役場に届け出ます。 自治体によっては、この時点で転学(退学)通知・・・

    →この記事を読む
  • 公立の小中学校での転校 3-離婚後の生活

    転校先での手続き 以前の学校から受け取った在学証明書・教科書給付証明書のほかに、就学(入学)通知書が必要になります。 就学(入学)通知書は、転校先の学校のある市区町村役場または教育委員会でもらうことができます。 ・在学証・・・

    →この記事を読む
  • 転校しない場合-離婚後の生活

    転居先で学区が変わらず転校しない場合でも、転居した場合には必ず学校に知らせましょう。 そして、離婚についてもできるだけ話しておくほうが、結果的に良い結果につながることは多くあります。 意外に侮れず、思わぬところから子供に・・・

    →この記事を読む
  • 苗字を変えない?-離婚後の生活

    子供にとって学校における離婚の影響といえば、間違いなく苗字が変わることが一番に挙げられます。 もし、あなたの苗字が離婚によって変わるのなら、お子さんには必ずどうしたいのか良く聞いてみましょう。 お子さんの多くは、「どうし・・・

    →この記事を読む
  • 学区外からの通学-離婚後の生活

    自治体によって多少異なりますが、多くの自治体や教育委員会で、学区外通学を認めています。 学区外通学の要望があるのは離婚だけではなく、家の改築による一時的な転居や元の居住地周辺の環境への不安、疾患による理由やいじめによる不・・・

    →この記事を読む
  • 医療保険(あなたが会社員)-離婚後の生活

    現在も会社員や公務員として働いているなら、夫とは別の医療保険に入っており、離婚後も変わることはありません。 ただ、氏が変わる場合には、会社の労務担当者に言って変更してもらいましょう。仕事中は通称として婚姻中の氏のままでい・・・

    →この記事を読む
  • 子供の医療保険は?-離婚後の生活

    お子さんの医療保険については、基本的にそのままでも問題ありません。 なぜなら、離婚によって夫婦関係は解消されますが、親子関係は解消されないため、お子さんは夫の保険に扶養として入り続けることも可能です。 健康保険証は1人1・・・

    →この記事を読む
  • 年金は医療保険とセット-離婚後の生活

    年金については、医療保険とセットだと思ってよく、医療保険が健康保険なら年金は厚生年金または共済年金、国民健康保険なら国民年金になります。 離婚によって医療保険を切り替えるときに、同時に年金の切り替えも行ってしまいましょう・・・

    →この記事を読む
  • ハローワーク

    ハローワークは一般に認知されていますが、マザーズハローワークという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 就職を希望する全員を対象とするハローワークに対し、マザーズハローワークは、子育てをする親のために作られた、専門のハロー・・・

    →この記事を読む
  • 母子家庭等就業・自立支援センター

    厚生労働省の施策で、母子家庭または父子家庭の自立支援事業の一環として、就業相談、就業支援講習、就業情報提供などを、母子家庭等就業・自立支援センターで行っています。 現在の母子家庭等就業・自立支援センターは、実施主体が都道・・・

    →この記事を読む
  • 自立支援教育訓練給付金

    婚姻中は子育てに追われることで、多くの女性は労働能力やキャリアを犠牲にします。 その結果、離婚したときに、いざ就職しようと思っても、パート等の非正規雇用しか選べず、低所得が続くことで、子供の養育にも影響してしまいます。 ・・・

    →この記事を読む
  • 高等職業訓練促進給付金等事業

    高等職業訓練促進給付金等事業は、子育てをしながら資格取得を目指す親を支援する施策で、2年以上の修業を必要とする場合に対象となります。 促進給付金と修了支援給付金の2種類があり、促進給付金は修業中に毎月給付され、修了支援給・・・

    →この記事を読む